【2024年最新版】漢陽大学の語学堂を徹底解説!授業内容や施設情報を紹介

韓国留学

こんにちは!^^

今回は私が実際に通っていた漢陽大学の語学堂紹介です♡

ネットにはあまり上がっていない施設の情報や、授業内容をメインにお伝えします。
漢陽大学の語学堂が気になる方は要チェックですよ~!

また、私がなぜ漢陽大学の語学堂を選んだか、韓国留学が気になるという方や、語学堂選びに悩んでいるという方はコチラをご覧ください!
この記事を見れば、自分の行きたい語学堂が見つかってくるはずです^^♡

クラス分けテスト

早速、漢陽大学の語学堂でどのような授業が行われていたかをお伝えしたいのですが…授業前に実施されるクラス分けテスト

自分が今どの程度韓国語ができるのかを把握するためのテストなので、実力を発揮できるよう頑張りましょう!

ハングルが読めない・韓国語が全然できない という人も安心してください!
身振り手振りや英語などでその旨を伝えれば、試験監督の先生も理解してくれます

私がクラス分けテストを受けたときも、韓国語を一言も話せないという学生がいたので大丈夫です!

試験は一時間半ほどだったかな?そんなに長くなかった印象です。
読み・書きのプリントに加えて、試験監督の先生と5分ほど対話をして終了でした。

私は試験監督の先生に「ゆるりさんは大体3級と4級の間くらいだね~」と言われたので、絶対に4級のクラスでそれ以上の語学力を得て帰りたい!と拙い韓国語ながらアピールをしました。。笑

授業の内容は?

無事4級クラスに合格できたので、必要な教材を買いに学校内の書店へいきました。

漢陽大学の場合、1~3級は教科書(前期・後期)2冊・ワークブック・単語帳の計4点を、4級以上は教科書(前期・後期)2冊・ワークブックの計3点を準備する必要があります。

今撮ってみたんですが、使い古してかなり汚れていました;;;ごめんなさい;;笑

ちなみに漢陽大学語学堂の初学期は午後授業に当たることが多いようです。
実際に私も午前授業の希望を出していましたが、14時~18時までの午後授業でした;;
どうしても午前授業じゃないと嫌だ!という人は参考にしてくださいね^^

そして、ついに春学期開講。2024年度は3月4日からでした!
指定された教室でオリエンテーションを受けます。

次の日からは早速授業が始まります。
3級から上がってきた子も多いので、置いていかれないよう毎日の予習復習が必須です;;

そして皆さんの気になる授業形式ですが、漢陽大学の語学堂はスピーキングが多め?な印象でした。
月・水・金曜担当の先生はめちゃくちゃスピーキングが多かったです笑

喋りながら問題を解いたり、短めの対話文を考えて見ずに発表したり…
超内向型の私は毎回心臓バクバクしながらなんとか乗り切っていました。

ですが、このおかげもあって聞き取り・スピーキングがぐっと伸びた気がします。

もちろん他の項目(読み・書き)も重点的にやっていました。
単元が終わるごとに500字程度の長文を書かないといけないので、頭の中で文章構成を考える力や色々な言い回しを学べます!^^

学期中に一度、文化授業もやっています!
今年の4級はTHE NANTAというパフォーマンスショーを見に行きました。
(級によって内容は異なります)

また後ほど詳しく解説しますが、中間試験が終わればすぐグループ発表の準備が始まります。発表は4月末頃でした!

3~4人で1グループをつくり、好きなテーマで発表をするというものです。
PPTも自分たちで作成し、台本も原則覚えないとだめという…;;

これが何より大変でしたし、緊張もしましたが…終わってみるとかなり達成感がありました^^

定期試験って?

漢陽大学語学堂の定期試験は2つで、いわゆる中間試験と期末試験です。
24年度の中間試験は4/1~3、期末試験は5/8~10に行われました。

テストの初日は2時間ほど復習の時間が設けられ、その後に読解の試験があります。
時間は大体一時間半とか…?そのくらいだったような気がします、曖昧でごめんなさい笑
読解の試験は全てマーク形式で、主にワーク・教科書の長文問題で力をつけておけば大丈夫です!◎

そして、次の日が「書き取り・聞き取り」か「スピーキング」の試験です。
中間と期末でここの順番が変わりますが、おおよその内容は同じです^^

聞き取りも読解と同様マーク形式ですが、書き取りは文法問題と、500字程度の長文作成が出題されます。どちらもワーク・教科書の問題をさらっておけば8割は取れるはずです!

また、スピーキングは今まで習った文法を使いながら聞かれたことに対して答える、というものです。そこまで難しくはないですが、各単元でどんなことを習ったか・そのことに対して習った文法を交えながら話す練習をしておくとよいでしょう。

最後に学校施設をご紹介

図書館

図書館は国際教育院からず~っと上にのぼっていったところに位置しています!
坂や階段が多く、結構きついです!韓国の大学あるあるですね;;笑

分からなくなったら地図を見るといいんですが、漢陽大の図書館は「도서관(図書館)」ではなく「학술정보관(学術情報館)」と表記されているので注意!

図書館には学生証をピッとかざして入館します。これは日本の大学と似てますね^^
自習室もかなり充実していて、無線でスマホを充電できたりもするので毎日の予習・復習で利用するのをオススメします♡

ただ、正規学生のテスト期間と被るとほんっとうに席がないので、そこだけ気を付けてくださいね^^;

学食

続いては、学食。ハニャンプラザの3階にある学生食堂がおすすめです!
1階にもフードコートっぽいエリアはあるのですが、学食は4000~5000₩程度でおなかいっぱい食べれて本当に重宝していました。
それに野菜もたっぷり入っているので、自炊しているとはいえ不足しがちな野菜をここで補うくらいの気持ちで食べてました。笑

私の食べた学食はこんな感じでした!^^
また、写真を撮りそびれたのですが 쭈꾸미볶음밥(イイダコのチャーハン)がめちゃくちゃ美味しかったです…!

パン屋

最後に紹介したいのは、HIT 한양종합기술연구원(漢陽総合技術研究院)の1階にある、ハニャンベーカリー

ここのソボロパンが本当に絶品です…!人に教えたくないくらいでした。笑
さくさくの食感に、ほんのりと控えめな甘さがクセになります♡
韓国でしか食べれないソボロパン、ぜひ一度お試しを^^

また、漢陽大周辺はカフェや맛집(おいしいご飯屋さん)が多いです!

特にオススメなのは往十里駅方面。学校から少し歩くだけで到着するエリアなので、授業終わりに遊びにいくのもよさそうですね◎

中間試験終わりに往十里駅付近で友達と치맥(チキンとビール)を楽しみました!

今回は漢陽大学の語学堂を検討している人に向けて、授業内容や学校施設を紹介しました。少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです!^^

次回は韓国留学に持っていってよかったものについて執筆しようと思います♡

更新を見逃さないよう、フォローもお願いします^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました